中国医学の診察方法は主に望診、聞診、問診、切診という「4診法」

  1. 望診(舌診を含む)「ぼうしん」は患者さんが診察室に入ってこられる瞬間から始まり、歩き方、身体の動き、顔色艶・目の輝き動き色・舌と苔の色や艶・皮膚毛髪の状態などの情報を収集する手段です。
    ご来院前に舌に着色するものを飲食すると舌の色という大切な情報が得られなくなります。ご来院される日は色の濃いものなどは控え、舌苔を取ることも避けてください。
  2. 問診「もんしん」は西洋医学においても重要な診察方法です。自覚症状は勿論のこと、患者さんご自身が又意識されていないことも多くありますので、しっかりお聞きするのは重要な診察内容です。
  3. 聞診「ぶんしん」は患者さんと直接お会いして初めて得られる診察情報です。具体的には声の調子やにおいなど視覚以外の感覚で得られるものです。
  4. 切診(脈診を含む)「せっしん」は患者さんに直接触れてえられる情報をさします。脈診・腹診・ツボ診などが中心です。